人工芝設置工事

2022年9月12日

人工芝工事の依頼を受けました。
IMG_4907 IMG_4906 IMG_4905

上の写真は着工前のものです。
まだ新築なのに白バラスから草が生えていました。

ブロックの控え基礎が上段まで出しっぱなしだったのでカットして撤去しまた。

 

IMG_4908

白バラスの下は直ぐ下地が出てきたので、今回新たに下地の上に防草シートを敷きました。

IMG_4910

出窓の前にウッドデッキの基礎を新設しました。

IMG_4914 IMG_4918

人工芝を設置して完了です。

今までブログや施工事例で上げてきた工事の人工芝は『リアリーターフ』を使用していました

今回は違うブランドの人工芝 『メモリーターフ』を使用してみました。

新芽のような明るい緑で柔らかいのが特徴です。

 

質感や色の違い長さなど、好みがあると思うので、お客様のご要望にあったものを提案させてもらい

満足していただけたので良かったです。

花壇・防草土 工事

2021年12月21日

今回は、お庭に花壇を作ってほしいとのご依頼。
花が好きなお客様で、着工前は区画も無く裸地や、プランターを並べて花が植えてありました。
IMG_3726

IMG_3727

除草などの管理がとても大変なため
「なかなか手が行き届かない!」というお客様が多く
花と草が混ざった状態がほとんどです。

IMG_3733

IMG_3734

草剥ぎ、残土出し、整地、丁張りをし、ブロックをついていきます。
長方形など真っ直ぐの花壇なので、ブロックがズレたり、出たりしていると悪目立ちします。
水糸をにらみながら、ビッシッと綺麗に据えていきます。
IMG_3744

IMG_3746

IMG_3736
通路は砕石の上に防草土で固めます。
防草土は、雨が降っても自然に水がはけるため、水溜りになりにくく草も生えにくいです。
芝地や裸地をコンクリート舗装するよりも、
お庭や花壇などの自然な景観には、防草土がおススメです!!
IMG_3756

IMG_3757
ビフォーアフターの比較写真です。
IMG_3728
IMG_3754
IMG_3753

これで、草抜き作業が楽になり、雨が降った後、靴が濡れることもありません。
花壇を作った事で、花を沢山植えることもでき、植え替えなど管理がとても楽になったと思います。

今回の工事もとても良い仕事ができたと思います。

個人邸 石組み工事

2021年12月17日

前回、宅地造成工事を行った現場に、今回は駐車場の石組みを行いました。                                                                                                     
                                                                                                      施工前と施工後の写真です。

IMG_3605IMG_3609
IMG_3714IMG_3731

ブロックで擁壁するのもいいですが、やはり石組をするとアクセントにもなり景観が良くなりますね。

IMG_3608IMG_3694

先ずは掘削して、石を据えるために控えをとりました。

IMG_3697

ユニックで土台となる大きな石から吊り、据えていきます。

IMG_3695

通りと天端の高さを水平にそろえるため、位置だしをしそれにそって組んでいきます。
                                                                                                   石組みをする時に毎度頭を捻るのが、石の形や大きさを選び、八巻、四ツ目字にならないよう規則を守りつつ、見た目を格好良くする事です。
IMG_3713

最後に、目地を切ります。

RIMG1485

RIMG1530

初めてこの現場に来た時は、このように荒れていたのが、今ではお家も立ちどんどん変わっていくのを見てると、                                               たいへんですが物造りの楽しさ達成感は格別なものがあります。

宅地造成工事

2021年5月11日

 宅地造成工事を行いました。

工事着手前の写真です

RIMG1486

RIMG1487RIMG1485
宅地内は雑草でジャングルのようになってました。
RIMG1483RIMG1481

何年も放置されていたため、カイズカが物凄く伸び手が付けられない状態でした。
RIMG1512
まず初めに、除草からとりかかりました。
草が伸びすぎで、前も見えず足元に何があるかわからないので、危険でした。
RIMG1488RIMG1509
カイズカの伐採は枝葉だけでも、かなりの量が出ました!

RIMG1511

小屋を解体し、カイズカの伐根をしてようやく、敷地内の全景が見えました。

いよいよ、ユンボを使って造成していきます。

RIMG1521RIMG1524

掘削し余分な残土を搬出し整地していきます。

RIMG1484RIMG1527

ビフォーアフターが一目瞭然ですね。

駐車場のスペースを作り施工完了。

RIMG1526

RIMG1528RIMG1529

RIMG1530RIMG1525

完了写真を見て改めて、作業量の多さといかに広範囲だったのかと思い、拓けた土地をみて爽快な気分になりました。

これから、ここにどんなお家が建つのか楽しみです。

個人邸 お庭改修工事

2021年3月13日

今回は個人邸のお庭全般の改修工事をしました。

着工前と工事後の比較写真です。

IMG_2444
IMG_2630

施工前の現状です。

IMG_2449
IMG_2448
IMG_2583
IMG_2450

雑草が生え、荒れた路面状況でした、またアプローチも平板が崩れていたりしたため、歩行時につまずく恐れがありました。

IMG_2601

IMG_2602
IMG_2598

庭を広い駐車場にしたいとのご要望だったため、ブロックやパーゴラ、樹木などを撤去して駐車スペースの拡張をはかりました。

建屋周辺は土を出して、防草シートをし白バラスを敷きならしました。

IMG_2631
IMG_2632
  お庭だった部分は土間コンクリート舗装になります。
IMG_2628

今までは縦列で車2台泊めてましたが、今回の工事でかなりのスペースを確保できたため、多くの来客も楽に駐車でき、

また、建屋周りも楽に歩行できるようになり、広々とした明るい空間でバーべキューなど楽しめると思います。

メールでのお問い合わせはこちらへ